Refluxing a Reaction (反応のリフラックス) | MIT Digital Lab Techniques Manual
MITデジタル・ラボ・テクニック・マニュアルのNo. 17
Refluxing a Reaction (反応のリフラックス)
の化学英語表現を見ていきたいと思います。
字幕の出し方はこちらです。
Youtube動画の字幕・テキスト化
用語を時間、英語、日本語の順に記載していきます。
| 時間 (time) | 英語 (English) | 日本語 (Japanese) |
| 0:21 | require heat | 熱を必要とする |
| 0:23 | completion | 完了 |
| 0:28 | pressure would build up | 圧力が高まってしまうであろう |
| 0:32 | explode | 爆発する |
| 0:40 | refluxing | リフラックスさせる |
| 0:42 | solves both of the above problems | 既に述べた問題の双方を解決する |
| 0:54 | condensing | 凝縮させること |
| 1:09 | cork ring | コルクリング |
| 1:19 | round-bottom flask | 丸底フラスコ |
| 1:12 | stir plate | 攪拌機、スターラー |
| 1:13 | stir bar | 撹拌子 |
| 1:14 | boiling stones | 沸石 |
| 1:15 | condenser | 冷却器 |
| 1:17 | grease | グリース |
| 1:17 | ring stand | スタンド |
| 1:18 | extension clamp | 延長クランプ |
| 01:20 | fastener | 固定具 |
| 1:22 | rubber tubing | ゴム配管 |
| 1:24 | hose clip | ホースクリップ |
| 1:26 | heating mantle | マントルヒーター |
| 1:27 | iron ring | 鉄リング |
| 1:29 | Variac | バリアック(商標)、スライダック(商標) |
| 1:40 | to allow the reaction to proceed | 反応を進行させる |
| 1:56 | bumping | 突沸 |
| 1:59 | eruption | 噴出 |
| 2:01 | bubble | 泡 |
| 2:01 | super heating | 過熱 |
| 2:09 | turbulence | 乱れ |
| 2:11 | disrupt the large bubbles | 泡を破裂させる |
| 2:18 | porous material | 多孔質の材料 |
| 2:20 | steady stream | 定常流 |
| 2:35 | reflux apparatus | リフラックス装置 |
| 2:47 | inlet tubing | 導入配管 |
| 2:49 | outlet tubing | 排出配管 |
| 2:55 | popping off | 急に外れる |
| 2:57 | flooding | ~を水浸しにする |
| 3:39 | closed system | 閉鎖系 |
| 3:52 | begins a gentle boil | 穏やかに沸騰し始める |
| 3:55 | condensate | 凝縮物 |
| 4:07 | heat that is delivered to the solution | 溶液に届けられる熱 |
| 4:37 | drying tube | 乾燥管 |
| 4:46 | T-connector | T字型接続管 |
| 4:53 | nitrogen source | 窒素源 |
| 4:55 | bubbler | バブラー |
| 5:02 | addition funnel | 添加用漏斗、滴下漏斗 |
| 5:05 | separatory funnel | 分液漏斗 |
| 5:09 | Claisen adapter | クライゼンアダプター |
| 5:38 | pressure-equalizing arm | 等圧管、等圧化用アーム |
「マントルヒーター」は、「heating mantle」とよばれるようです。
「Variac(バリアック)」は、日本語でも「スライダック」と商標名で呼ばれることが多いです。
「突沸」は、「bumping」といいます。
「turbulence(乱れ)」は、「乱流(turbulent flow)」という形で化学工学分野ではよく使われます。
私は「滴下漏斗」にはは、「dropping funnel」をよく用いますが、「addition funnel」とも呼ぶようですね。同じもののようです。
湿気を嫌う試薬を滴加する場合などには、「pressure-equalizing arm(等圧管)」がついた、「等圧滴下漏斗(pressure-equalizing dropping funnel)」を用います。動画中5分22秒の滴下漏斗と5分38秒の左の滴下漏斗は、このタイプのものです。
リフラックスさせるときは、水を流すのを忘れて溶媒を涸らさないようにしましょう。


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません