Recrystallization (再結晶) | MIT Digital Lab Techniques Manual
MITデジタル・ラボ・テクニック・マニュアルのNo. 9
Recrystallization (再結晶)
の化学英語表現を見ていきたいと思います。
字幕の出し方はこちらです。
Youtube動画の字幕・テキスト化
用語を時間、英語、日本語の順に記載していきます。
| 時間 (time) | 英語 (English) | 日本語 (Japanese) |
| 0:27 | recrystalization | 再結晶 |
| 0:50 | crystalline solid | 結晶性の固体 |
| 0:53 | naphthalene | ナフタレン |
| 1:13 | solubility | 溶解性、溶解度 |
| 1:17 | dissolved | 溶解させる |
| 1:22 | decolorized | 脱色する |
| 1:25 | insoluble | 不溶性の |
| 1:25 | contaminants | 夾雑物、異物、汚染物質 |
| 1:28 | hot filtration | 熱時濾過 |
| 1:32 | crystallization | 結晶化 |
| 1:35 | crystals | 結晶 |
| 1:36 | collected | 回収される、集められる |
| 1:45 | one-solvent recrystallization | 単一溶媒での再結晶 |
| 1:51 | two-solvent recrystallization | 2種の溶媒を用いる再結晶 |
| 2:35 | flammable | 可燃性である |
| 2:36 | heat over an open flame | 直火で加熱する |
| 2:46 | crystallizing dish | 結晶皿 |
| 3:12 | swirl | かき混ぜる |
| 3:30 | toluene | トルエン |
| 3:31 | acetone | アセトン |
| 4:07 | at room temperature | 室温で |
| 4:12 | at the boiling point | 沸点で |
| 5:33 | recovery | 回収率 |
| 6:06 | decoloration | 脱色 |
| 6:25 | activated charcoal | 活性炭 |
| 6:47 | adsorb | 吸着させる |
| 7:15 | Celite | セライト |
| 7:42 | gravity filtration | (重力による)自然濾過 |
| 7:45 | fluted filter paper | 襞折りした濾紙 |
| 8:28 | rinse the flask | フラスコを流す |
| 9:50 | redissolve | 再溶解させる |
| 10:12 | allow it to cool | それを放冷する |
| 10:30 | crystal growth | 結晶成長 |
| 11:30 | scratching | こする |
| 11:38 | if that doesn’t work | それがうまくいかない場合には、 |
| 11:46 | seed crystals | 種晶 |
| 13:12 | mother liquor | 母液 |
| 14:15 | scrape | こすり取る |
| 14:16 | weighed dish | 重量を測定した皿 |
| 14:22 | desiccator | デシケーター |
| 15:02 | miscible | 相溶性の、混ざりあう |
| 16:15 | dropwise | 一滴づつ |
| 16:18 | turns cloudy | 濁る、曇る |
| 16:30 | cloudiness | 濁り、曇り |
| 16:49 | turbidity | 濁り |
「contaminants」は、夾雑物、異物、汚染物質などの意味です。
日本の研究室では略して「コンタミ」とよく使われます。
「熱時濾過」は、「hot filtration」と簡潔に表現できるようですね。
“heat over an open flame"で、「直火で加熱する」という意味のようです。
「火気厳禁」の標識は、"No open flame"と記載されることもあるようです。
「swirl」は、名詞としては「渦」の意味があり、
動詞としては「(渦をまかせるように)かき混ぜる」の意味となります。
「recovery」の一語で、「回収率」の意味も表せます。
濾紙の「襞折り」は、「fluted 」で表せるようです。
「dropwise」は、Merriam-Webster.comでは、
“drop by drop"
と定義されています。
“add X dropwise"で、「Xを滴下する」となります。
類似表現には、
“added portionwise" (分割添加する、少しずつ加える)
“added in one portion/added at once" (一度に加える)
“added in X portions" (X回に分けて加える)
があります。


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません