Using a Balance (天秤を使用する) | MIT Digital Lab Techniques Manual
MITデジタル・ラボ・テクニック・マニュアルのNo. 11
Using a Balance
の化学英語表現を見ていきたいと思います。
字幕の出し方はこちらです。
用語を時間、英語、日本語の順に記載していきます。
| 時間 (time) | 英語 (English) | 日本語 (Japanese) |
| 0:15 | balance | 天秤 |
| 0:29 | mass | 質量 |
| 0:38 | weigh | 重量 |
| 1:01 | triple-beam balance | 三桿秤 |
| 1:02 | top-loading balance | 上皿天秤 |
| 1:03 | analytical balance | 分析天秤 |
| 1:05 | microanalytical balance | マイクロ分析天秤、ミクロ天秤 |
| 2:04 | extrapolated | 外挿する、それ以外にも当てはめる |
| 2:13 | inspect | 点検する |
| 2:17 | balance pan | 天秤皿 |
| 2:41 | after the numbers have ceased to fluctuate | 数値が変動しなくなってから |
| 3:16 | weigh boat | 秤量皿、秤量ボート |
| 3:17 | weigh paper | 薬包紙 |
| 3:41 | tare | 風袋を差し引く |
| 3:44 | crease | 折り目をつける |
| 3:45 | along the diagonal | 対角線に沿って |
| 5:05 | air currents | 空気の流れ |
| 6:10 | convection current | 対流 |
| 7:10 | drift | ドリフト、変動 |
| 7:36 | static electricity | 静電気 |
「balance」は、「天秤」です。
他に、混合物の組成などを表す際の「the balance」は、「残り」と訳せます。
会計分野では「残高」を表すようですね。
「点検する」は、「inspect」が使えます。
「fluctuate」は、「波のように動く」の意だそうです。
後に出てくる似た意味の「drift」は、「漂流」が元の意味ですね。
「tare」は、動詞としては「風袋を差し引く/風袋の重さを量る」の意味です。
「ゼロ合わせ」をするともいうでしょうか。
「対流(convection current)」や、「静電気(static electricity)」も不正確な秤量結果に繋がります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません